2012年6月29日

赤山地下壕跡・館山市立博物館(本館・館山城)・渚の駅(渚の博物館・海辺の広場) ~共通観覧ダッペエトートバックの販売を開始します~

「館山海軍航空隊赤山地下壕跡」、城山公園内の「館山市立博物館本館」・「館山城(八犬伝博物館)」、“渚の駅”たてやまの「渚の博物館」、「海辺の広場」を周遊するための共通観覧ダッペエトートバックの販売を、7月1日(日)から開始します。




共通観覧ダッペエトートバックは、館山市館山地区にある文化財を活用したまちづくりと観光振興を目指すために、3,000枚を作成しました。

A4ファイルが入る布製トートバックに、ダッペエロゴと5施設(赤山地下壕跡、博物館本館、館山城、渚の博物館、海辺の広場)のダッペエスタンプを押す枠を、印刷してあります。


これはスタンプを押したバックです。

販売価格は、小・中学生、高校生が150円、一般が400円で、団体料金の設定はありません。

個人が、有料施設である館山海軍航空隊赤山地下壕跡(小・中学生、高校生100円、一般200円)と館山市立博物館本館・館山城(小・中学生、高校生150円、一般300円)をあわせて見学する場合、ダッペエトートバック付きで100円割安の料金で周遊することができます。

20名以上の団体で見学する場合は、同料金でダッペエトートバックが付いてきます。

無料施設である渚の博物館、海辺の広場にもダッペエスタンプを設置し、スタンプラリー形式で、館山地区の3つの拠点施設を周遊していただくことを目指しています。

各有料施設の見学は、それぞれ1回限りとしますが、有効期限はありません。なお、共通観覧ダッペエトートバックに、市民割引料金はありません。

販売場所は、館山海軍航空隊赤山地下壕跡、館山市立博物館本館、館山城、“渚の駅”たてやま内の渚の博物館の各受付です。

2012年6月26日

県立館山総合高校生徒が北条幼稚園で「七夕物語り」を披露!

6/26(火)北条幼稚園(全園児167名)で県立館山総合高等学校家政科3年生39名が、七夕にちなんでパネルシアターなどを披露しました!

家政科の皆さんは授業の中で『児童文化』について「パネルシアター」などを教材に学んでいます【中央公民館でも毎年教室を開催しています。今年も秋頃から開催しますので、興味のある方は中央公民館23-3111まで】。

この授業(教育課程)の一環として、家政科生徒の皆さんと北条幼稚園の園児との交流は毎年開催されており、もう10年以上になるそうです。
今回、七夕を前に生徒たち自ら作品のテーマや演出について相談、また、浴衣の制作を行い、園児達にパネルシアター「七夕ものがたり」やAKB48の歌も交えた、楽しい交流会が企画されました。
パネルシアター「七夕ものがたり」(上段)
手作りの浴衣を着て「織姫」と「彦星」が登場!(下段)

3年生39名の生徒達は、織姫役、彦星役、牽牛役、ピアノ伴奏など役割を分担しながら子どもたちの前で少し恥ずかしそうに演劇などを披露してくれました。
AKB48「会いたかった」を振り付きで披露してくれました!
本日のような活動のほか、館山総合高等学校家政科の皆さんには、館山市図書館での「お話し会」、あわ夢まつりへの参加、館山市元気な広場で開催している子育て支援講座「ハッピーファミリー」での『手作りおもちゃの話し』などにも協力をいただいています。

将来、この生徒達の中から、幼稚園や保育園の先生が誕生するのかなぁ~という感じがした暖かい時間。園児達もお姉さんたちの訪問に大喜びでした!
この後、生徒達は各クラスに分かれて、園児と一緒に七夕の飾り付けや外遊びを楽しみました。館高の皆さん、ありがとうございました!
みんなも一緒に「笹の葉サラサラ~のきばに揺れる~」

2012年6月25日

大人も楽しくお勉強!! 安房地方子ども会育成者講習会

6月24日(日)、千葉県立鴨川青年の家にて、安房郡市子ども会育成連盟主管の「安房地方子ども会育成者講習会」が行われました。

館山市、鴨川市、南房総市、鋸南町の保護者の人たちが集まって、より良い子ども会を運営するために行う、おとなの勉強会のようなもの。
年に1回ひらかれており、他市町との交流を持ちながら、楽しく学ぶことができます。

館山市からは29名の方が参加し、全体で100名近くの参加者が集まりました。


午前中は、野外炊飯。
子ども会で「やってみたいな」と思っている方、多いのではないでしょうか。

所員さんがスムーズに活動するためのポイントを教えてくださいました。

それは、それぞれ班で事前に係を作って責任を持たせること。
今回は、カレー係、飯盒(はんごう)係、薪係の3つにわかれて、それぞれ作業を行いました。

きれいな海をバックに、カレーとお米をたいているところです
今日初めて会った人との班編成でしたが、どの班も協力して予定よりも早くカレーが完成しました。さすが、ママ・パパ!!たのもしい。

「薪わったことないから、楽しい!!子どもたちにも経験させてあげたい」
「外で食べると、おいしいかも。自分で作ったから、野菜が多少シャリっとしていても許せる」
などなど、皆さん楽しそうにお話してくれました。

おなかがいっぱいになったあとは、
実技を交えた講習を受講しました。

講師は、大房岬少年の家 香山正幸さん。
ジュニアリーダー講習会でも、安全活動などでお世話になりました。

「野外教育における安全管理」で、危険予知トレーニングを行いました。

≪事故がおきないためのチェックポイント≫
①子どもを見失わないこと
②子どもに対する注意は、
 集合させてから話す!!
 活動中も注意するように!!
 なぜ危ないのかを話す
③指導者間の役割分担を明確にすること

とのこと。(資料より)

講習では、イラストを見てどこが実際に危ない場所なのかを考えたりしました。

後半は、もし川や海などの水中での救出方法を実技を伴いながら、実践。
水を入れたペットボトルを縄で縛り、「浮き輪」代わりに。
やっ!! 元気な掛け声とともに、ポーンと浮き輪代わりのペットボトルがとびます

実際に投げてみると、
「思ったより、簡単に投げられて、コントロールが浮き輪よりもきいている感じがした」
との声が。

参加者の皆さん、1日、お疲れ様でした。
この講習で学んだことを、自分たちの子ども会で生かしていただければと思います。



2012年6月24日

親子フラメンコ教室開講!

6月24日(日)、本日より親子フラメンコ教室が始まりました。

市民サークル「エスペランサ館山」さんが中心となり、参加してくださる親子を募集。
11組の参加となりました。

講師は同じく市民サークル「ヒラソル」の皆さんです。

親子で参加し、5回にわたってレッスンを受け、8月12日(日)の第18回全国大学フラメンコフェスティバルin館山でその成果を発表します。

開講式では、エスペランサ館山会長の市川さん、金丸市長より激励の言葉をいただきました。
 
エスペランサ館山 市川会長














金丸謙一 館山市長「元気にがんばって!」と激励。
















そして早速、レッスン開始。
子ども達は見る見る吸収し、振り付けやステップを覚えていきます。




























回数を重ねるごとに、うまくなっていく皆さん。
今から本番が楽しみです。

中央公民館人形劇サークル”あわの実”「第12回ちば県人形劇まつり」参加!

6/23(土)-24(日)に船橋市宮本公民館にて開催された『第12回ちば県人形劇まつりinふなばし』に中央公民館人形劇サークル「あわの実(代表 金丸きよ子さん」が参加しました!
ちば県人形劇まつりは県などの後援を受け、隔年で開催しているイベント。
開催地周辺で活動する団体を中心に開催していたイベントですが、今回から県内で活動する人形劇団に声掛けを行い「あわの実」が参加することになりました。
リハーサル中のあわの実メンバー
あわの実は、2日間開催された”おまつり”の初日6/23(土)に出演。
船橋市、周辺地域から見学に来られたたくさんの親子の前で『花が咲いた』・『タオル人形』・『三つの願い』の3演目を演じました。
タオル人形の準備中!
公演後は、会場出口で見学に来ていた子ども達を舞台で使った人形と共にお見送り。あわの実メンバーは、子ども達からの「おじいちゃんの人形触らせて~」、「こんなに大きいんだ~」、「おばあちゃんをやっていた(演じていた)人なの~」、「遠い館山から来たの~」などの可愛い感想に『子ども達のこういう反応があるから人形劇をやっているとうれしいね~』と話していました。
花が咲いた。『小さい花から大きな花へ』
おまつりは2日間開催され、2日目には同じく館山市から『腹話術のんちゃんのしゃべり場 パネ研あわ(松苗禮子さん)」や先日、開催されたあわ夢まつりにも参加していただいた愛知県の「手風琴」、「人形劇団わたぐも」も参加しました。

第12回ちば県人形劇まつりプログラム
人形劇サークル「あわの実」は館山小学校の空き教室を活用し毎週火曜日に練習に励んでいます。また、今回の公演のように放課後子ども教室、幼稚園、小学校などでも幅広く公演活動を行っています。
子ども達の喜ぶ顔を見たい方、人形劇に興味のある方は参加してみては!
問い合わせは、館山市中央公民館まで(0470-23-3111)

2012年6月22日

放課後子ども教室(豊房編)

今年度も、放課後の子どもたちの居場所づくりとして、館山市放課後子ども教室を各小学校区において実施しています。
 今回、おじゃましたのは「豊房」

 まずは、図書室で宿題にとりかかります。
 地域の方がスタッフとして子どもたちを見守っています。

 早く終わった子は、友達がわからないところを教えたり、自主学習をしています。(エライ!)














 宿題の時間が終わるまで、みんな待ってます。
 そして今度は、みんなで体育館に移動です。
 今日は、ドッジボールで体を動かしました。















1年生から6年生まで、異なる学年が一緒に遊べる貴重な時間です。
学校の授業とはちょっと違った楽しみがあるようで、子どもたちは元気いっぱいです。
スタッフの皆さん、お疲れ様でした。

次回は別の教室の模様をお伝えします。
ちなみに、スタッフ募集中ですので、興味のある方は生涯学習課までお問合せください。


2012年6月21日

第2回ふるさと講座を開催しました!

館山市中央公民館主催講座「第2回ふるさと講座」を6月16日(土)コミュニティセンターを会場に開催しました。
「ふるさと講座」は年間を通じて、ふるさとに潜在する地域資源について知りたい、学びたい市民らを対象に開催している教養講座。
中央公民館では平成元年から継続して実施している講座であり、今年度は文芸・自然・歴史・民俗の4分野をテーマに全10回開催します。
今回は講師に理学博士で磯野克己神戸大学名誉教授をお迎えして「生物の生き続ける仕組み」をテーマに開催、市民ら43名の皆さんに参加していただきました。
講演中の磯野教授
会場の様子
参加者の皆さんからは、ちょっと難しそうで良く分からないDNAの仕組み、遺伝子のことを分かり易く解説していただき、良く分かった。生命がDNAを通して引き継がれていること、また、その仕組みなどを理解することができて良かったなど、たくさんの感想をいただきました。

講座概要
(生命の根幹を支える仕組みについて)
細胞の中に細胞核があり、細胞核の中には染色体が存在する。「生物が生きていくこと」は染色体に含まれるDNAが自分自身をコピーして分裂することに依っている。
(生物の性質を決める遺伝子の塩基配列について)
生物の性質(たんぱく質の性質)を決めるアミノ酸のならびは塩基配列(塩基のならび)により定められる。
(遺伝的組換えについて)
自分持つDNAのほか、外来のDNAを自分の細菌に人工的に取り組ませる遺伝的組換えについて解説した。


第3回ふるさと講座のご案内
 日時: 7月22日(日) 13:30~
 演題: 「青木繁の生涯と芸術―《海の幸》を中心に―」
 講師: 福岡大学人文学部 教授  植野 健造 氏
 会場: 館山市コミュニティセンター 第2集会室(定員100名)
※受講料:無料
※当日、会場にて受付することも可能ですので、是非お越しください。
※問い合わせ:中央公民館 0470-23-3111

あんどうりすさんを講師に迎え家庭教育講演会を開催しました!

6/20(水)アウトドア流防災ファシリテーターの「あんどうりす」さんを講師にお迎えし、家庭教育講演会『すぐに役立つ防災術~小さないのちを守るための知恵と技術~』を開催しました。(会場:館山市コミュニティセンター)


館山市では『家庭教育』の重要性を踏まえ、昭和39年から家庭教育の支援に取り組んでおり、市内の公立幼稚園(こども園含む)、小学校ごとに家庭教育学級を開設し、家庭教育の支援を行っています(9幼稚園&10小学校)。
この家庭教育学級は、子育てをしている親同士が気軽に語り合う場や学びの輪づくりを目指し、子どもたちを取り巻く状況の把握や望ましい家庭教育のあり方を学ぶことを目的に学級長、副学級長(保護者の皆さん)を中心に学習会の企画、運営を行っています。
この家庭教育事業の一つとして、年に1回、家庭教育講演会を開催していますが、今年は『防災』をテーマとし、館山市男女共同参画会議(コーラル会議)との共催事業として開催しました!
今回の講演会には、家庭教育学級生(幼稚園児、小学生の保護者)、コーラル会議の皆さん、一般の方など合計117名のご参加をいただきました。ありがとうございました。

◆アウトドア流防災ファシリテーターの「あんどうりす」さん
阪神淡路大震災での被災体験を機にアウトドアの世界へ。アウトドアの知識や技術を生かした防災・防寒コーディネーターとして全国で講演活動を展開されています。現在、進行中の子育て体験に基づく実践的な内容が好評です。
主な著書に「自然災害最新サバイバルBOOK」、「震災を生き延びる100の知恵」、「小さないのちを守るままのためのナチュラル防災講座」などがあります。
今回の講演では、アウトドアの知識&技術を生かした防災術やグッズの紹介、古武術の考え方を活用した防災術などを紹介していただきました。
講師の「あんどうりす」さんです!
はじめに、
「私はキャンプやロッククライミングなどのアウトドアライフが趣味なんです。アウトドアというとキャンプ場に行ってバーベキューを楽しむ人たちみたいな印象がありますが、本来は周りにあるものだけ、最低限のもので生活すること。これは、災害が起こった時にも通じるものがあるんです。」と自己紹介。
また、「災害時に行政や消防などの助けを待つより、近所の方など周囲の人が重要で普段からコミュニケーションをとっておくことが大切です。普段からコミュニケーションをとるように心掛けましょう。」とのことから、参加者同士で自己紹介をしました。
参加者同士で自己紹介。自分を花にたとえて見ましょう。
いのちを守るために毎日持ち歩く5点セットやたくさんの便利グッズの紹介もあり、参加された皆さんからは『家に用意してある防災グッズが役に立たないのではと感じた。見直さなければ・・・』、『普段から使っているものじゃないと、いざという時に使えないんですね』、『便利グッズと言われて用意しているものも仕組みを知ることが重要だと気がついた』などたくさんの感想が寄せられました。
いろいろ便利グッズも販売されていますが、仕組みを知りましょう!
「いのちを守るために毎日持ち歩くグッズ5点セット+リュック」
リュックサックは胸、腰の部分にベルトがついているものがお奨めです。体に密着させることで重心が安定し、重さを均等にすることが出来ます。
①携帯電話(手回し充電器もセット)
緊急地震速報の受診(誤報も抜き打ち避難訓練の気持ちで)、各種アプリケーションソフトの活用、ウェザーニュース、災害用伝言ダイヤルの活用
②ホイッスル(玉の入っていないもの)
閉じ込められたとき、暗い場所などで位置を知らせるのに効果的。玉の入っているものは濡れると音が出ないので玉の入っていないものを選びましょう。
③LEDヘッドランプ
子どもの耳掃除などで普段から使えます。遊び間感覚で普段から使っていると電池の消耗なども把握できます。LEDタイプだと軽くて電池も長持ちします。
④マルチツール
はさみ、ナイフ、ドライバーなどがコンパクトに収められているものです。普段から便利に使用できます。使い慣れておくことが大切です。
⑤知恵がある自分・・・一番役に立ちます。
断熱オムツ換えシートは雪の上でもオムツ交換が可能。折り紙の知識でコップを作ることができます。応急手当は災害時以外でも役に立ちます。などなど便利グッズがない状況でも知恵と工夫で周囲にあるものを使って代用することができるんです。マニュアルに頼らず、柔軟な頭で臨機応変に行動できる自分でいましょう。

「オムツも自分で作ることができます」
市販されている紙おむつは外側が防水、内側が吸水という構造。外側にビニールを内側にタオルなどをあてればオムツを作ることができます。

「防寒・暑さ対策は”水”・”風”・”空気”の仕組みを知ること」
”NASA開発の防寒シート”と言われただけでこれさえあれば大丈夫というイメージがあるが、大事なことは『保温の仕組み』。じっとしている時には有効だが、寝るとき以外じっとしていることは少ないんです。特に子どもはじっとしていられないですよね。寒い時には普段から温かい服装でいること、また、その仕組みを知っていることが重要なんです。
寒いときには風(風速1mで体感温度は1度下がる)、水(水中では25倍の速さで体温が奪われる。気化熱による冷却もあります。)を防ぎ、空気をためることが重要。暑い時にはその逆を。
ダウンジャケットは体温で羽毛を膨らませ、羽毛により温かい空気がためられ温かくなるもの。なるべく肌の近くになるように着込むと効果的。肌着(ウール、ヒートテック)+ダウンジャケット+風を通さない上着の3枚で十分暖かいですよ。

テレビや雑誌、行政などから『非常時のために〇〇〇を用意しておきましょう』と紹介されるものも大事だと思いますが、いざという時に使えるか、その道具がどういう仕組みなのか、正しい使い方が分かるか、たくさんの荷物を持って移動することができるのかなど実践的なお話を聞くことができました。
また、講演の後半は会場を移動して”古武術”を活用した身体介助の方法を伺いました。ここでも大事なことは”重心”。同じ重さのもの、人の体を移動させる際、重心をどこに置くか、手の筋肉だけでなく背中の筋肉も活用して介助をする方法なども学習しました。
これは、介護などでも取り入れられている方法で小さな人でも自分より体が大きい人の介助をすることできます。参加者の皆さんと体験してみました。

手のひらを返して(甲を上にして)寝ている人の首の下に手を入れます。
自分の体重を利用して寝ている人を起こすことができます。
頭では分かったけど上手にできません。
無理をすると腰を痛めるので、気をつけましょう!!
介助される方の手をおなかの前で組んでもらって、
わきの下から手を入れて立ち上がる感じ。酔っ払った旦那さんで練習しよう!
参加された皆さんから感想や質問もいただきました。
講演会に参加された皆さんと同世代で、子育て進行中のあんどうりすさんの柔らかいイメージと軽快なトークにあっという間の90分でした。
地球上で生活することは、自然災害とも一緒に生活することです。極端かもしれませんが、起こって欲しくない災害も生活の一部。私たちは普段の生活の中で、万が一災害が起こったときにも自分や大切な子ども達の安全を守れるよう準備しておくことが重要だと感じさせられました!

2012年6月19日

平成24年度 南房総人形劇フェスティバルが開催されます。


多くの子供達が、優れた芸術に出会い豊かな人生を歩む契機となることを願い人形劇等の公演を通じて、親同士・子同士のコミュニケーションを促進し児童の健全で豊かな心身の発達を促すことを願い、南房総人形劇フェスティバルが開催されます。

平成22年度の人形劇フェスティバルの様子です。
日時:平成24年7月28日(土)~8月13日(月)
会場:とみうら元気倶楽部、市民公民館等
主催:南房総市教育委員会
主管:NPO法人富浦エコミューゼ研究会
後援:鴨川市教育委員会・鋸南町教育委員会・館山市教育委員会・南房総市観光協会・南房総市内房商工会・南房総市朝夷商工会

下記日程をチェックして、みんなで観に行こう♪
◆平成24年度 南房総人形劇フェスティバル日程◆

フェスティバルに関する問合せ先
(1)全般の問合せ
特定非営利活動法人富浦エコミューゼ研究会 電話 0470-33-4611
(道の駅とみうら枇杷倶楽部内)

(2)公演及びスケジュール等に関する問合せ
・南房総市とみうら元気倶楽部 電話 0470-33-3411
・劇団貝の火 事務所 電話 042-354-1665
・劇団貝の火 稽古場 電話 0470-33-4099

2012年6月18日

滝川クリステルさんが「鉈切洞穴」を訪れた、BSフジ『Earth Walker』第二夜が再放送されます。

生命の惑星・地球と人間が共存するための知恵を求めて、滝川クリステルさんが冒険の旅に出る。

この地球に暮らす生きものたちの姿を見つめ直したい…。命を育むはずの地球は、どこでバランスを崩してしまったのか? そして、本来の地球の姿とはどのようなものだったのか?

深い森に分け入り、広大な海に潜り、旅人・滝川クリステルさんが見たことのない姿の地球を自分の足で隅々まで歩く過酷な冒険。

その冒険をくぐり抜けたとき、母なる地球から贈られる「真実のメッセージ」とは? 私たちがこの地球で暮らしていくための、あるべき姿を追いかける。


BSフジ2012年新春特別企画『Earth Walker』第二話が、再放送されます。


この番組の為に、クリステルさんはツリー・クライミングとダイビングの事前特訓を行い、初挑戦となるドキュメンタリー番組に向けて準備をしたといいます。

テレビを見る人に何か新しい発見をもたらすことができるようなドキュメンタリー番組を目指し、まだまだ知られていない世界の不思議を感じる旅に出ました。


その旅の途中で寄ってくれたのが、館山市浜田の千葉県史跡「鉈切洞穴」

滝川クリステルさんの案内をして下さったのが、船越鉈切神社氏子総代の網代優さんです。


滝川クリステルさん(右)と網代優さん(左)

網代さんの案内によって、原始・古代の昔から、館山と海が強い結びつきをもち、海からの恵みによって人びとの生命が育まれてきたことを知っていただきました。

正月に見たという皆さんも、まだ見ていないという皆さんも、再放送を是非ご覧下さい。


BSフジ 『Earth Walker』
 第二夜  2012年6月24日(日) 13:00~14:55


◆  関連記事

BSフジ新春特別番組『Earth Walker』ロケで、滝川クリステルさんが千葉県史跡「鉈切洞穴」を訪ねてくれました!! (2011.12.22)

2012年6月16日

生き物ハカセ『ゲッチョ先生』講演会!【開催報告】

6/10(日)コミュニティセンターを会場に館山市出身の生き物ハカセ『ゲッチョ先生』こと、盛口満先生をお招きし、千葉の魅力再発見講演会(県民の日安房地域実行委員会共催事業)を開催しました。
盛口先生は、現在、沖縄大学の准教授、理科教育担当教員としてお勤めの傍ら、フリーライターとして、またイラストレーターとしてたくさんの著書を出版されるなど幅広く活躍されています。
講演に先立ち、全国の小学校などでの講演活動も行われていることから、金丸謙一館山市長より11人目となる『館山ふるさと大使』に委嘱をさせていただき、館山市のPRについてご協力のお願いをさせていただきました。
館山ふるさと大使については館山市HPを参照!
盛口満先生(左側)と金丸謙一館山市長
盛口先生の専門は生物学。小学生の頃は貝がら集めに夢中になり、学生時代は植物生態学、教員になってからは動物の骨格標本作りや冬虫夏草という菌類、海岸に漂着する種子、どんぐりや昆虫(中でもゴキブリ)、コケ、野菜などを研究素材に取り上げられているそうです。
参考までに先生のお子さんは、ゴキブリは家で飼うものだと思っているそうです\(^▽^)/ニコッ♪
先生の書かれたイラストをご紹介! 

カマキリ(先生のあだ名の由来『カマゲッチョ』)

 

昔々からあまり姿も変えず生き残っている「ごきぶりちゃん」



冬虫夏草(菌類です)

兎に角、盛口先生の話は楽しかったですね!
気さくなお話しぶり、動物の骨や世界最大の種など普段なかなか見ることができない教材を見せていただきながら、笑いを交えた楽しいお話に約130名の参加者の皆さんも時間を忘れて聞き入ってしまいました!
講演の中で先生からプレゼント付のクイズも出題され、大人も子どもも夢中になってしまいました。本当に楽しい講演会でした。
先生にあやかってクイズ形式で写真を紹介します=^-^=うふっ♪
あえて正解は書きません。図書館に行くと先生の本がたくさんありますので、調べてみましょう (゚ペ)?
第1問 これは何の骨でしょうか?顔が長くて前歯が発達していますね!
1問目のヒント!先生が剥製を持ってきてくれました! 
この動物の気持ちになるためにどんぐり(茹でたもの)もみんなで食べてみたよ!

第2問 少し大きいけど前歯が発達しています。
ヒント:鋭い歯で木を削って川にダムを作って家作りをする動物だよ!
第3問 両方ともけん歯が発達しているけど違う動物です。

第4問 分かり易い!ノーヒントです。
第5問 これは馬の足の骨。では馬の足の指は何本かな?
盛口先生からは『動物の骨や実、種の形などからから、その動物がどんなもの食べているか、どのような生活しているか、どのようにして種(しゅ)を守っていこうとしているのか分かります。身近にいる生き物や植物などちょっと見方を変えるとすごく楽しく観察が出来ますよ』とアドバイスがありました。

あっという間の90分。参加された皆さんにいただいたアンケートには、
・私の通う学校に来て話しをしてください。
・先生のフィールドワークについていって現場で話しを聞いてみたい。
・フライドチキンの組み立て方を教わりたい
・毎年、先生の話しを聞くことができる企画を計画して欲しい。
などなど、先生の話しに魅了されたたくさんのメッセージをいただきました。

盛口先生、本当に楽しい講演会ありがとうございました。

2012年6月15日

館山市無形民俗文化財「新井の御船歌」と御船山車「明神丸」

館山市無形民俗文化財「新井の御船歌」。

古くは、諏訪神社の祭礼で演じられていました。

しかし、大正12(1923)年の関東大震災で社殿が倒壊したため、諏訪神社はその後、館山神社に合祀されました。

現在は2月下旬に行われる歌い初めと、8月1日、2日に行われる館山地区の祭礼の際に新井地区内で御船の練り出しが行われ、お囃子(はやし)を演じた後、御船歌が演じられます。


御船山車「明神丸」
(新井御船歌保存会 提供)
御船歌は「奉行(ぶぎょう)」と「お船手(ふなて)」と呼ばれる唄い手によって演じられます。

奉行(ぶぎょう)には、歌詞の中の「歌上(うたあげ)」と呼ばれる「上げ歌」を独唱する役割があり、それに続いて、お船手(ふなて)たちが一緒になって「付け歌」を唄います。

現在伝わる御船歌には「木更津(きさらぎ)山」、「是(これ)のつぼね」、「初はる」、「桜くどき」、「鳴戸舟」、「真鶴くどき」があります。

祭礼当日、御船出発の際は、祭礼の安全を祈願し、お払いの意味がある「木更津(きさらぎ)山」という御船歌が唄われます。

かつて御船歌の上演は、区長などの個人宅や、町と町との境界にあたる場所、網元であった家の前で唄う慣例があり、「木更津(きさらぎ)山」、「初はる」といった歌の内容から厄払いや、新春に際しての招福といった意味を持つ芸能との共通性が感じ取れます。




新井の御船歌「木更津山」
(新井御船歌保存会 御船奉行・中村隆志さん作成)

御船の練り出しとそれに伴う御船歌の上演は、館山市に特徴的な祭礼文化のひとつであると考えられます。


明神丸 大正14(1925)年8月
現在の明神丸と異なり、六輪です。
(新井御船歌保存会 提供)

明神丸 昭和30(1955)年8月
現在の明神丸と屋根が異なります。
(新井御船歌保存会 提供)


御船歌が演じられるのは、館山市をはじめ、周辺では安房郡鋸南町、伊豆半島や三浦半島、茨城県といったいずれも湊を有する沿岸地域に伝承されていることから、これらの地域との文化的な共通性を背景にしていると考えられています。

また、新井の御船歌は、伊豆半島(伊東市)の御船歌と同一の曲名が存在すること、類似の内容を持っている点が特徴といえます。

昭和32(1957)~33(1958)年頃に一度消滅の危機があったといいますが、その後、昭和47(1972)~48(1973)年頃に「新井船歌保存会」がつくられ継承されています。


保存会が組織されるまで、御船歌は区の長男にだけ教えるという形で伝承されてきたといいます。


「新井の御船歌」にみられる長男への継承・唄い手の役割分担などから、民俗社会において伝承形態が保持される様子を知ることができます。

『たてやまワクワク探検隊「ゲンジボタル」を見に行こう』を開催しました。

梅雨入りした6/9(土)、霧雨の中、今年度の第1回目となる親子参加型自然体験講座「たてやまワクワク探検隊~ゲンジボタルを見に行こう~」を開催しました。

主催者としては、実施か、中止か、直前まで悩みに悩みましたが、夕方になれば雨は上がるという天気予報を信じて開催しました。
結果的には霧雨が降り、肌寒い中での観察会となってしまいました。

厳しい条件でしたが、19家族61名の方が参加してくれました。
今回の講師は、房総ホタルの会の小林洋生さんと井上健次郎さん。
雨の中、お付き合いいただき、ありがとうございました。
写真を中心にご報告いたします!

ホタルの見分け方を説明する講師の小林さん

ホタルの幼虫と餌になるカワニナの観察も行いました!
小雨の降る中、ホタルの出現をみんなで待ちました。寒かったですね。
16℃と気温が低かったこと(19℃以上がホタルが飛びやすい条件とのこと)、また、風も強かったこともあり、たくさんのホタルを見ることはできませんでしたが、数匹のゲンジボタルとヘイケボタルを見ることが出来ました。特に風の当たらない山陰では優雅に舞うホタルの光にしばし見とれてしまいました。
参考までに先生に提供していただいたホタルの見分け方などの資料を掲載します(ホタルの写真は上手く撮れませんでした)。
ホタルを見ることができる場所はきれいな川があるところ、餌となる「カワニナ」が生息しているところです。「昔はどこでも見られたのに~」などとも良く聞きますが、みんなが少しづつ環境に気を配ることであちこちでホタルを見ることができるようになるかもしれません。未来の子ども達のためにもそんな環境を残していきたいですね!

次回のたてやまワクワク探検隊は7/28(土)『ウミホタルを採取して観察してみよう!』です。自分たちで仕掛けを作ってウミホタルを採取して観察します!7/20(金)まで受付をしていますので、是非、ご家族でお申し込みください。
⇒⇒⇒中央公民館 23-3111

2012年6月14日

安房反核フェスティバルが開催されます。

67年前の原爆の実相を伝えることを通して、地球上から核兵器をなくしていく世論が広がっていくことを目的とした「安房反核フェスティバル」が開催されます。
日時:平成24年7月14日(土)10:00~16:30
会場:館山市コミュニティセンター 展示ホール
主催:安房反核フェスティバル実行委員会・館山市被爆者同友会(会長・谷口直)
後援:館山市・鴨川市・南房総市・鋸南町・館山市教育委員会・鴨川市教育委員会・南房総市教育委員会・鋸南町教育委員会・館山市社会福祉協議会・房日新聞社・朝日新聞千葉総局
お問合:古畑玲子 TEL 0470-23-3869

入場は無料となっております。
ぜひお越し下さい。