2015年11月12日

歴史教室「わたしの町の歴史探訪ー伊戸・坂足・小沼・坂井ー」が開催されました!

去る111日(日)に、歴史教室「わたしの町の歴史探訪ー伊戸・坂足・小沼・坂井ー」が開催されました。

今回は、現在開催中の「新・地区展―西岬―」で紹介している西岬地区を巡りました。
(新・地区展についての詳細はコチラをご覧ください)

当日はさわやかな秋晴れで、暑すぎず寒すぎずの絶好の行楽日和になんと49もの方にご参加いただきました!

今回の歴史探訪では、まず西岬地区公民館分館を出発し、富士登山碑→根本青年館→御嶽神社→照浪院(波切不動)→宝安寺→地蔵尊→日露戦争戦没者碑→諏訪神社(小沼)→地蔵堂→日光大権現→諏訪神社(坂井)→居原台墓地→稲荷様→蛭子神社 と巡っていきました。

出発地の西岬地区公民館分館は、現在の西岬小学校の前身となった「館山市立西小学校」の跡地になります。

いざ出発!


富士登山碑。富士登山に無事成功したことを記念して建てる碑で、こちらの碑には清行参伸という先達が、28度の富士登山を達成したということが記されています。

説明に聞き入る皆さん(富士登山碑)

御嶽(みたけ)神社。祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)です。本殿左奥には滝が落ちていて、滝の上部には石仏が安置してあります。

奥のほうに滝があります(御嶽神社)

 照浪院(しょうろういん)。地元では波切不動と呼ばれています。大漁、海上安全の御利益があるとされ、波切不動とも呼ばれています。寛政10(1798)年に、日本橋の魚問屋・米屋嘉兵衛(よねやかへえ)が奉納した手水鉢(ちょうずばち)などが残っています。

手水鉢に興味津々!(照浪院)

宝安寺。曹洞宗の寺院です。本尊は虚空蔵菩薩で、南北朝期(1336~1359年頃)から室町時代(1300年代~1500年代)にかけての作と考えられています。この寺院で大正時代に住職をしていた岩永益禅(いわながえきぜん)和尚は、西岬に花づくりを広めたことで知られており、「小沼の花咲か和尚さん」として慕われていた人物です。

岩永益禅和尚のお墓です(宝安寺)

 小沼の諏訪神社。祭神は建御名方命(たけみなかたのかみ)と八坂刀咩命(やさかとめのかみ)で、二柱の神を合祀してあります。
このあたりには山の中腹(小沼)と平坦地(坂井)の2か所に諏訪神社があり、長野県の諏訪大社を意識して上諏訪と下諏訪にわけて祀ったとも言われています。

山の中腹にある諏訪神社(小沼・諏訪神社)

 地蔵堂。かつては安房108箇所地蔵巡礼の97番目の札所でした。境内には江戸時代の出羽三山碑(でわさんざんひ)や馬頭観音が数基建てられていて、信仰が篤い地域であったことがうかがえます。

月山・羽黒山・湯殿山の三山名が刻まれている出羽三山碑(地蔵堂)

日光大権現。林のなかにひっそりと建っているお社です。日光の二荒山神社の日光権現を勧請したもので、境内には文政4(1821)年に村人が奉納した手水鉢のほか、文政11(1828)年に山田仁助・文七という人物が奉納した狛犬があります。

(日光大権現)


参加してくださった方の中には西岬地区にお住まいの方も多く、「自分の住んでいる地区にこんな場所があるなんて知らなかった」といった声も多く聞かれました。

参加くださった皆様、お疲れ様でした!

2015年11月11日

『ハッピーファミリー』「パパ・ママは名カメラマン」~上手な写真の撮り方~を開催しました!

平成27年11月8日(日)に館山市 元気な広場で『ハッピーファミリー「パパ・ママは名カメラマン~上手な写真の撮り方~」』が開催され、6組20名の親子が参加しました。

 
(講義の様子)

講師には、日本写真連盟館山支部 支部長 植木喜晃氏を招き、「カメラは子どもの目の高さに合わせて撮る。子どもを撮影するときはストロボを使用しない。カメラを意識させず、子どもが夢中になって遊んでいるときの自然な表情や行動を撮るのがよい。」など写真の上手なとり方のガイダンスを事前に行い、その後、元気な広場内で元気に動き回る自分の子どもの自然な表情や動きなどを追いながら、各家族で写真撮影に挑戦しました。

撮影後は、その場で撮影した画像をiPadでの動画の作成やパソコンに取り込んだ画像をムービーメーカーで上映しました。親御さんは、自分の子どもが映し出されると歓声があがり、その後談笑の声が起こりました。

参加した親御さんからは、「今までは日の丸写真で一辺倒になりがちだったのですが、教えていただいて違ったアングルで撮れました。またアプリも教えてもらえたので活用していきます。」や「写真の構図、比率などを教えていただいて、今までにない写真がとれました、これから写真を撮りたくなりました。」などの声が聞かれました。


 
子育て支援講座 ハッピーファミリー「パパ・ママは名カメラマン」~上手な写真の撮り方~ 


概要館山市健康課、中央公民館、元気な広場の共催事業で、「子育てに必要な様々な情報の提供や子育て中の方が共に友達づくり、子育ての情報交換ができる機会を提供すること」を目的とし、毎月様々な講座を元気な広場などで開催する講座。
講師:日本写真連盟館山支部 支部長 植木 喜晃
参加者数:6組20名(内こども11名)


<Photo>~講座での様子~ 

 


 





 

 


 
 
※この講座は参加者同意のもと写真を撮影しています。


 

2015年11月10日

たてやまワクワク探検隊「親子で房総の山登りに挑戦しよう~」を開催しました!




(全体写真:音落ヶ嶽 山頂)


館山市中央公民館講座「たてやまワクワク探検隊 ~親子で房総の山登りに挑戦しよう~」を11月7日(土)に南房総市千倉町の音落ヶ(おとおつが)(たけ)の山頂を目指すコースで開催し、21家族56名が参加し、秋のひとときを気持ち良い汗を流し、絶景を楽しみました。



(開講式)
(講師:広場登山クラブ)

この講座は、自然に恵まれた地域の中で親子がともに野外体験活動を行い、身の回りの自然や文化に触れることを目的としています。




(広場登山クラブから説明を受ける参加者)
 

当日は、南房総市千倉町大貫の小松寺をスタート/ゴールとし、標高139m約4㎞のコースに挑戦しました。房総低名山のひとつで、「乙王滝」の主人公乙王の墓が山上にあると伝えられる、音落ヶ嶽(通称:小松寺山)の山頂を目指し出発。参加者の中には、3~5歳児の未就学児もおり、親子で手をつないで山登りに挑戦しました。
参加者は山登りを通して、家族のコミュニィケーションを図りました。





(登山の様子)

また、閉講式では、すべての完歩者を代表して、最年少で参加の髙橋 慶二郎(3)くんに認定書が渡されました。



 

(認定書を受ける、高橋慶次郎くん(3))
 

参加した子どもたちからは、「山を歩きながらたくさんのどんぐりが拾えました。」や「頂上で食べるお弁当はとてもおいしかった」などの感想が聞かれ、また、一緒に参加した親御さんからは、「今回、子どもを連れて初の参加でした。景色を楽しみながら、子どもとコミュニケーションがとることが出来ました。このような自然体験は大人にも子どもたちにも貴重な体験だと思いました。」などの声も聞かれました。





 講座の講師を務めた広場登山クラブ代表渡辺 隆祥氏からは「過去最高ではないかというくらい、たくさんの方が参加していただいたことは非常にありがたい。このような登山イベントを実施して、みなさんが山に関心をもってもらえることは、非常にうれしい。みなさんよく頑張りました。まだ、安房地域に素晴らしい山がたくさんあります。これからも様々なコースを提案していくので、多くの方に参加してもらいたい。」と語っていました。
(全体写真:小松寺)
 
※この講座は参加者の同意のもと写真撮影をしています。




たてやまワクワク探検隊「親子で房総の山登りに挑戦しよう~」

概要自然に恵まれた地域の中で親子がともに野外体験活動を行うことで、身の回りにある自然や文化、歴史について学び「ふるさと館山」の再発見、再認識を図るとともに、原体験を通じて、大勢の中で仲間意識やモラルを学ぶとともに家族間のコミュニケーションを深め、参加者同士の交流を図ることと、自然体験活動を通じて「子育て」という人生の限られた時間を親子で共有し、豊かな心と家族の絆を育む機会として開催する講座。
講  師広場登山クラブ(代表:渡辺 隆祥 氏)全9名
参加者数:21家族56名(男27名女29名 内子ども30名)


2015年11月4日

平成27年度 第37回千葉県子ども会育成研究協議会中央大会が鴨川青年の家で開催されました

『創造・体験の喜びを子どもたちと共に!!』
           ~大人が楽しい子ども会~
をテーマに、地域の子どもと大人が一緒になって活動に積極的に参加し体験をし、子どもの成長にとって体験がどれだけ大切かを知っていただき、子ども会の活性・発展のために頑張っていただくことを目的に企画されたものです。安房で行われるのは約20年振りのことです。
 千葉県内の子ども会関係者約150名が集い、講演を聞いた後、各分科会に分かれ様々な体験や意見交換を行いました。

 講演は、講師に神田外語大学特任教授小柴孝子氏が『子どものこころに寄り添うために』をテーマにお話してくれました。

午後は、第1部会 「ジュニア・リーダーの活動、あり方について」
        第2部会 「災害に備える~ロケットストーブ作り~」
    第3部会 「魅力的な子ども会活動」
    第4部会 「作って遊ぼう!大人も楽しめるレクリエーション」
  の4部会に分かれました。

 その中で第1部会を、館山市子ども会が担当しジュニアリーダースクラブの活動について発表しました。
発表は、館山市ジュニアリーダースクラブ(TJLC)会長浜田雅子さんです。
TJLCの歩みや、活動内容を発表しました。

発表には、すぐに役立つアイスブレイクとして実際に参加者と一緒にレクを行いました。



大人の方々も頭も身体も使い、楽しく参加してくれました。是非子ども会で活用してほしいですね。

TJLCの活動も現在色々な課題を抱えています。
・子ども会活動の低迷、参加者の人数の減少
・リーダーの交流機会の充実
・リーダー会員の増員、リーダーの認知度の向上
・リーダーの資質の向上
これらのテーマを基に、ジュニアリーダースの活動も、子ども会の活動もこれからいかに盛り上げていくか、子ども達がたくさん参加してくれるようになうにはどうすればよいか、様々な意見や熱い思いが聞くことができました。



館山市ジュニアリーダースクラブは、単位子ども会からの派遣依頼、レクの企画・補助等お声かけいただければどんどん参加させていただきます。
 
ジュニアリーダースクラブと子ども会活動が連携し、子ども達へ色々な催しが企画できるといいですね。
 
ご協力いただきました育成者の方々、ジュニアリーダース、皆様お疲れ様でした。